吉田松陰

吉田 松陰(よしだ しょういん)

天保元年8月4日(1830.9.20)-安政6年10月27日(1859.11.21)
長門国萩東松本村。幕末の長州(萩)藩士。
兵学師範。尊攘派の志士。諱:矩方(のりかた)。字:義卿、子義。
通称:虎之助、大次郎、松次郎、寅次郎。変名:松野他三郎、瓜中万二。雅号:松陰、二十一回猛士、蓬頭生、無一。
父は萩藩士杉百合之助常道、母は児玉滝(毛利志摩守家臣村田右中の三女)、二男。
数え年5歳で仲父吉田大助の仮養子となり、翌年山鹿流兵学師範の吉田家を継ぐ。
叔父玉木文之進、山田宇右衛門、長沼流兵学の藩士山田亦介らにつき、11歳の時、藩主毛利敬親に「武教全書」を講じた。
嘉永2(1849)年20歳の時、長州沿岸を巡遊。

翌3(1850)年九州を巡遊。当時の幕藩体制の矛盾や外圧を身をもって感じた。

同4年兵学研究のため藩主に従って江戸に行き、安積艮斎、古賀茶渓、山鹿素水、佐久間象山らに従学し、経学、兵学を学び、剣を藩士平岡弥三兵衛の門下で学んだ。

12月、友人との約束により藩から許可を得ず東北へ歴遊、藩邸亡命の罪で士籍を削られ、杉家育(はぐくみ)となった。逆に、これによって自由となり、藩も松陰の遊学を認めた。

嘉永6(1853)年6月ペリー来航の報をえて浦賀に行き、黒船を眼前に見て幕藩体制の矛盾と幕府の短命を予見、佐久間象山の勧めもあって海外渡航の志を立て、当時長崎来泊中のロシア艦に乗り込もうとしたが失敗した。

翌安政元(1854)年3月再度来航して下田に停泊中のペリーの艦隊に同行を求めたが、拒絶されて自訴。この罪によって江戸伝馬町の獄に下り、次いで萩の野山獄へ移された。このときより「二十一回猛士」の別号を用いた。唯一の女性の友人ともいうべき高須久との交流が始まるのもこのときである。12月出獄し、杉家に幽居された。

安政3(1856)年宇都宮黙霖からの書簡に刺激を受け、一君万民論を彫琢。天皇の前の平等を語り、「普天率士の民、(中略)、死を尽して以て天子に仕へ、貴賎尊卑を以て之れが隔限を為さず、是れ神州の道なり」との断案を下した。

翌4(1857)年11月杉家宅地内の小屋を教場とし、叔父玉木文之進がおこし外叔久保五郎左衛門がその名を襲用していた私塾松下村塾を主宰、死までの僅かな期間に高杉晋作、久坂玄瑞、吉田稔麿、伊藤博文、山県有朋ら約80人の門下生を輩出した。門下生のひとり正木退蔵の回顧によれば、身辺を構わず常に粗服、水を使った手は袖で拭き、髪を結い直すのは2 カ月に1度くらい、言葉は激しいが挙措は温和であったという。

安政5年7月日米修好通商条約調印を建言、また討幕論を唱え、老中間部(まなべ)詮勝暗殺を画策。幕府の違勅調印という事態に直面して直接行動を計画したが失敗、12月藩命により下獄。その絶望の中ではじめて「草莽崛起」 論に到達し、変革の担い手は在野の志士であり、百姓一揆のエネルギーを無視できないことを自覚した。

翌6年6月藩命で江戸に送られ、安政の大獄により刑死。10月25日死を予知して遺書を書き始め、翌日の暮れにまでおよんだという。冒頭に「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」の歌を置き、全編を「留魂録」と命名。その翌日、斬首に処せられる。年30。

[禄]:57石6斗 [贈]:正四位
[墓]:東京都世田谷区[松陰神社]
[著]:「吉田松陰全集」
[参]:広瀬豊 「吉田松陰の研究」
    徳富蘇峰(猪一郎) 「吉田松陰」
    中野光治 「至誠殉国の教育者吉田松陰」
    玖村敏雄 「吉田松陰」
    奈良本辰也 「吉田松陰」




※街頭宣伝活動・デモ・チラシ製作代などに活用させて頂きます。


※こちらの登録は、一般会員のみになります。議員の方は、事務局までご連絡下さい。







誇り~伝えよう日本のあゆみ~
チャンネル桜
対馬が危ない!
モンゴル緑化協会